チャート一覧
Protraで表示できるチャートの一覧を紹介します。分類や計算方法はIncredible Cartsを参考にしています。以下のn日はすべてn営業日のことですので注意してください。
Momentum Indicators
モメンタム指標は買われすぎや売られすぎといった過熱感を判断するために用いられます。
- %Difference
-
移動平均乖離率です。5, 25, 75の組み合わせは日足用、13, 26は週足用です。EMAは指数移動平均に対する乖離率、MAは単純移動平均との乖離率を表示します。
- Momentum
-
当日の終値とn日前の終値の差です。Momentum(12)は12日前との差を表示します。
- Psychological
-
サイコロジカルラインです。サイコロジカルラインはn日間のうち上昇した日の占める割合です。Psychological(12)は12日間のサイコロジカルラインを表示します。
- RCI
-
RCIはRank Correlation Indexの略です。RCIはn日間の各終値の順位と日付の間の相関係数です。RCI(5-10)は5日間のRCIと10日間のRCIを表示します。
- ROC
-
ROCはRate of Changeの略です。ROCは当日の終値とn日前の終値との変化率です。ROC(12)は12日前とのROCを表示します。
- RSI
-
RSIはRelative Strength Indexの略です。RSIはn日間の上昇幅の平均と下落幅の平均の合計に占める上昇幅の平均の割合です。日本のチャートソフトの大半は、平均を取る際に単純移動平均を用いていますが、RSIを考案したWilderは修正移動平均を用いています。
RSI(14)は14日間のRSIを、Wilder RSI(14)は修正移動平均を用いる14日間のRSIを表示します。14日間の修正移動平均は指数移動平均換算で27日間になることに注意してください。
- Stochastics
-
ストキャスティクスは%Kと%Dの二つの線からなります。%Kラインはn日間の最高値と最安値の差に対する当日の終値と最安値の差の割合を、%Dラインは%Kラインの3日間の単純移動平均です。この方式のストキャスティクスをファスト・ストキャスティクスと呼ぶことがあります。FastStock(5)は5日間のFastStock(14)は14日間のファスト・ストキャスティクスを表示します。
ファスト・ストキャスティクスの%Dを%Kとし、さらに3日間の単純移動平均を取ったものを%Dとするものをスロー・ストキャスティクスと呼びます。SlowStock(5)は5日間のSlowStock(14)は14日間のスロー・ストキャスティクスを表示します。
- Williams %R
-
Williams %Rはn日間の最高値と最安値の差に対する当日の終値と最高値の差の割合です。-100%から0の間で下げ幅の割合を示します。Williams %R(14)は14日間のWilliams %Rを表示します。
Trend Indicators
トレンド指標は値動きの傾向を調べるために用いられます。
- Bollinger Bands
-
ボリンジャーバンドは単純移動平均の外側に、±標準偏差と±その2倍の線を引いたものです。BB(20)は20日間のボリンジャーバンドを表示します。モメンタム指標として用いられることが多いですが、Bollingerはトレンド指標として開発しています。
- DMI
-
DMIはDirectional Movement Indexの略です。+DI、-DI、ADXの3つの指数からなります。+DIは上昇トレンドの強さを、-DIは下降トレンドの強さを、ADXはトレンドそのものの強さを表します。日本のソフトは各指標の計算に単純移動平均を用いていますが、DMIを考案したWilderは修正移動平均を用いています。DMI(14)は14日間DMIを、Wilder DMI(14)は修正移動平均を用いる14日間を表示します。
- Envelopes
-
エンベロープは移動平均の外側に±n%の線を引いたものです。EMA(20)は20日間指数移動平均の、MA(20)は20日間単純移動平均の±5%と±10%のエンベロープを表示します。
- HLBand
-
HLバンド(ハイローバンド)は、過去n日間の最高値と最安値およびその平均値の線を引いたものです。HLBand(20)は20日間の、HLBand(40)は40日間のHLバンドを表示します。
- Ichimoku
-
一目均衡表です。
- MACD
-
MACDは二つの指数移動平均の差であるMACDと、そのn日間の指数移動平均であるシグナルからなります。日本のチャートソフトの大半は、シグナルの計算に単純移動平均を用いていますが、MACDを考案したAppelは指数移動平均を用いています。Protraでは指数移動平均を用いています。
MACD(5-20)は5日間と20日間のMACDと9日間のシグナルを、MACD(12-26)は12日間と26日間のMACDと9日間のシグナルを表示します。
- MACD Histogram
-
MACDヒストグラムはMACDとシグナルの差を表示します。
- Moving Average
-
移動平均です。5, 25, 75の組み合わせは日足用、13, 26は週足用です。EMAは指数移動平均をMAは単純移動平均を表示します。
- Parabolic SAR
-
パラボリックSARです。日本のチャートソフトの大半は、当日と前日の最高値と最安値の中に翌日のSARが入ってはならないというルールを実装していませんが、Protraでは実装しています。
- Smoothed ROC
-
Smoothed ROCは指数移動平均のROCです。Smoothed ROC(13-21)は13日間の指数移動平均の21日間のROCを表示します。
Volume Indicators
出来高を用いる指標です。
- Accumulation Distribution
-
アキュミュレーション/ディストリビューションです。当日の終値と始値の差を高値と安値の差で割り、当日の出来高を掛けた値です。
- Chaikin Oscillator
-
チャイキン・オシレータです。チャイキン・オシレータはアキュミュレーション/ディストリビューションの二つの指数移動平均の差です。Chaikin Oscillator(3-10)は3日間と10日間の指数移動平均の差を表示します。
- Force Index
-
勢力指数です。勢力指数は当日の終値と前日の終値の差に当日の出来高を掛けた値の指数移動平均です。Force Index(2)は2日間のForce Index(13)は13日間の指数移動平均の勢力指数を表示します。
- MFI
-
MFIはMoney Flow Indexの略です。計算方法はRSIとほぼ同様ですが、終値の代わりに高値と安値と終値の平均に出来高を掛けたものを使います。MFI(14)は14日間のMFIを表示します。
- Moving Average
-
出来高の移動平均です。5, 25, 75の組み合わせは日足用、13, 26は週足用です。EMAは指数移動平均をMAは単純移動平均を表示します。
- OBV
-
オンバランスボリュームです。オンバランスボリュームは、ある時点から終値が上昇した日は出来高を加算し、終値が下降した日は出来高を減算していった値です。
- Volume Ratio
-
ボリュームレシオは、期間内の株価上昇日の出来高合計、下降日の出来高合計、変わらない日の出来高合計の三つの値を用いて計算します。計算方法にはいくつかバリエーションがあります。Protraではテクニカル派のポータルサイトの解説にあるVR[A]、VR[B]、和光VRを採用しています。VRA(10)は10日間のVR[A}を、VRB(10)は同じくVR[B]を、WVR(10)は同じく和光VRを表示します。
Simple Chart
指標を含まないチャートです。
- Bar Chart
-
海外でよく用いられているバーチャートです。
- Candlestick
-
ローソク足です。
- Volume
-
出来高です。